生息している猛毒を持つ蛇です
そんなハブは咬傷(こうしょう)から住民を守る目的として
ちなみに沖縄では買取をしているという情報は見つけられませんでした
そんなハブの生態、
買取価格、
捕獲数、
驚異的な滋養強壮成分を活かした製品などについて紹介します!
- ハブについて 複数種類存在する??
- 買上事業(ハブ捕獲奨励買上事)について
- 奄美におけるハブの買取価格
- 奄美でのハブの捕獲数・買取数
- 近所のおっちゃんもハブを採る ハブの採り方は?
- ハブは危険。遭遇したらどう対処する?携帯用ハブ毒吸出器
- 奄美ではハブ製品が販売されている。驚異的な滋養強壮成分
ハブについて 複数種類存在する??
まずはハブとはどんな生き物かについてですが、
簡単に言うと頭が三角で黄色ぽくて咬まれると死ぬ可能性のある毒を持つ蛇です
そんなハブにも種類があります
ホンハブ
ハブとはホンハブとも言われる最大2mほどに成長する獰猛な毒蛇です
体が黄色と黒の色をしており、頭の形が三角と他の蛇とは見た目があきらかに異なります
ホンハブの体表の色は金色っぽい色、銀色っぽい色、一般的な黄色のハブが存在し、
ホンハブで複数種類いると思うほど体色が個体によって異なります
近所のおっちゃんたちの話によると
金ハブは獰猛で光をあてると綺麗といいます
ヒメハブ
またホンハブと異なるヒメハブと言われるハブも存在します
個人的にはホンハブより大人しく、1m以上のものは見たことなく小さめです
色はハブと比べて黄色ではなく黒っぽいイメージです
頭はハブと同じく三角です
胴体が太く、尻尾が細いことからツチノコじゃないかと言われたりします
買上事業(ハブ捕獲奨励買上事)について
奄美では住民を咬傷から守るため
捕獲したハブの買取事業をしています
そしてこの制度を活かして
生計を立てるためにハブをとっている方たちが存在します
専業の人もいたらしい?いるらしい?です
平均年収の低い奄美では
良い仕事になるのでしょう。。。
奄美におけるハブの買取価格
現在、3,000円です
小学生の頃は5,000円だった記憶がありますが、
5000円→4000円→3000円と買取価格が引き下げられていきました
この引き下げの理由としては
県と市町村の財政を圧迫しているためです
近年買取数が2万匹前後だったものが
3~4万匹に増えたため以前の倍近くの予算が必要になってきたためらしいです
奄美でのハブの捕獲数・買取数
ハブ対策推進協議会情報誌のHABUDAS2022によると
令和3年のハブの咬傷者数は
ハブ咬傷者数 38 名
奄美大島 15 名
徳 之 島 23 名
令和3年のハブ買い上げ数
ハブ買上数 21,345 匹
奄美大島 13,823 匹
徳 之 島 7,522 匹
となっています
直近10年ほどは咬傷者数、買取数も減ってきているため
買取事業の目的は果たせている可能性があるといえそうです
なぜ咬傷者数、買取数減ってきているのかはよくわかりませんが、
- 以前捕獲数が増えたことでハブの生息数が減ってきているため
- ハブを捕獲する人が減ってきたため
- 畑仕事をする人自体が減ってきてハブとの遭遇が減っているため
といったことが思いつきましたが、よくわかりません
個人的にはもう少しこの事業をやっていて目的を達成できているのか
事業を起こして良い副作用があったのか知りたいですね(笑)
近所のおっちゃんもハブを採る ハブの採り方は?
きんじょのおっちゃんや友達の親など、
周りにハブをとってる人はいます
また私自身も夏に帰省した際にはハブを見かけることがよくありますので
なんとなくハブの生息する場所、季節、時間帯、捕獲道具を知っています
ハブのよく出る季節は?
基本的に夏によくでる印象があります
しかし、ハブは暑く直射日光を嫌いますので夏場の涼しいところ、
また餌となるカエルやネズミがいるところにいます
例えば畑の草や木が生い茂って影ができている場所
川の影のあるところ(ハブは泳ぎます)
令和3年の奄美市のハブ買い上げ数のデータによると
4~10月に買い上げ数が多く、
5~7月は各月1000匹を超える買取数です
ハブのよく出る時間帯は?
日没から夜、
朝4時から朝6時までが活発とされています
気温は18から27度とされています
しかしながら日中でも涼しく影のあるところにはハブは出るので用心しましょう
また私自身は中心街の奄美市名瀬に住んでいましたが
名瀬で普通に生活する分には見たことはありません
奄美のさらに田舎のばあちゃんの家などに行くと見かけることがありました
あとは夏ごろに山や川に遊びに行くと高確率で見かけていました
ハブの捕獲道具は?・どう捕獲する?
ハブ採り棒とハブを保管する箱が必要です
ビッグツー等のホームセンター等で販売されています
ハブから最低1.5mは離れましょう
獰猛なのでとびかかってきます
そして首をハブ採り棒で捕まえます
ハブ保管箱への出し入れの際も危険なので慎重に行いましょう
私自身は怖いのでやりません。。。
ハブは危険。遭遇したらどう対処する?携帯用ハブ毒吸出器
ハブは最大で2mほど、
とびかかってくる範囲はハブのいる位置からハブの体長の2/3程度と言われています
一般的には1.5m以上は離れるようにいわれています
ハブに咬まれたことがないので使ったことはないですが
携帯用ハブ毒吸出器なるものがあるらしいです
http://www.pref.kagoshima.jp/aq04/chiiki/oshima/kurashi/documents/17547_20220307154926-1.pdf
奄美ではハブ製品が販売されている。驚異的な滋養強壮成分
ハブセンターや
原ハブ屋では
ハブを使った製品が販売されています
ハブ酒はお土産屋に普通に売られていますが、
ハブセンターでは
ハブ粉末、ハブキモ、ハブ油等
島人でも驚くような製品が売られています
原ハブ屋ではなんと
BASEでネットショップ開設しているようです
なんとモダンな。。。
ハブの皮を使った製品、ハブのイラストの入ったTシャツなどが販売されています
引用元